-
-
【憲法】病欠は「内閣総理大臣の欠けたとき」に該当しないよ
2024/11/16 憲法 統治
日本国憲法第70条は「内閣総理大臣が欠けたとき内閣は、総辞職をしなければならない。」と定めています。ここでいう「内閣総理大臣が欠けたとき」とは何を指すのか、司法試験で問われていたので解説します。
-
-
行政事件訴訟法 取消訴訟の原告適格(訴えの利益)判例集
2024/11/14 判例集
行政事件訴訟法第9条 原告適格に関する判例まとめです。 私なりの要旨でまとめています。 公務員試験、行政書士試験、司法試験にお役立てください。 処分の取消しの訴え及び裁決の取消しの訴えは、当該処分又は ...
-
-
民法452条 保証 催告の抗弁権についてわかりやすく解説
民法総論 保証における催告の抗弁権についてわかりやすく解説します。催告の抗弁権は「保証人にいきなり請求されても言い返せる権利」です。
-
-
民法 保証についてわかりやすく解説 連帯保証との違いも
民法の保証について、法律初学者の方向けにわかりやすく解説します。保証連帯との違いと保証人の要件については要注意なので、しっかり押さえておきましょう。
-
-
資格試験向け 憲法14条の判例集
憲法14条の判例をひたすらまとめてみました。公務員試験、行政書士試験、司法試験にお役立てください。
-
-
憲法51条 国会議員の免責特権についてわかりやすく解説
2024/11/9 憲法 統治
国会議員の免責特権について、わかりやすく解説します。免責特権は、国会議員が議院で行った演説・討論・表決について、院外で責任を問われない特権のことです。地方議員には認められません。
-
-
民法 占有改定で即時取得がなぜ成立しないのか解説
民法を勉強していると、物権変動の部分で「占有改定による取得で即時取得は成立しない」判例があると学びます。この理由は単純なので、なぜなのか解説します。
-
-
民法 嫡出子や嫡出推定、認知についてわかりやすく解説
2024/11/5 親子関係
民法の親子関係(嫡出、認知)について、法律初学者向けにわかりやすく解説します。令和6年の民法改正で、嫡出否認の訴えの否認権者と出訴期間が変わったので要注意です。
-
-
行政作用法 即時強制についてわかりやすく解説
行政作用法 即時強制についてわかりやすく解説します。「やばい、どうにかしなければ」という事態に、法律の根拠をもって、命令を省略して行われる実力行使です。
-
-
一発でわかる!行政行為の職権取消しと撤回の違い
2024/11/4 行政法総論
行政法における取消しと撤回の違いを解説します。この2つの違いはややこしく、頑張って暗記してもすぐに忘れてしまう人が多いと思います。この記事を読めば 撤回と取消しの違いを忘れることはありません。