-
-
同意の無いハメ撮り(性行為撮影)は違法だよ
2024/11/27 コラム
性行為の撮影(ハメ撮り)は、その状況にもよりますが、多くの場合法的リスクを伴います。撮影行為そのものについては、有効な同意がある場合は、原則として「撮影罪」は成立しません。
-
-
【憲法】取材の自由とメモを取ることは21条で保障まではされない
2024/11/26 表現の自由
憲法第21条 表現の自由における報道の自由と取材の自由についてまとめます。レペタ訴訟(最判平成元年3月8日)の最高裁判決では示された保障の度合いが異なります。取材の自由は憲法21条で保障まではされていません
-
-
【民法】留置権者に善管注意義務が要求される理由
2024/11/26
民法第298条第1項において、留置権者には善管注意義務が要求されていますが、これはなぜかというと、留置物は他人の物だからです。第2項は、「他人の物で丁寧に扱うべきなのだから、使用、賃貸、担保にするには債務者の承諾を得ましょう。」という決まりです。
-
-
【行政法】行政指導にも処分性が認められるときがある
病院開設中止勧告事件について解説します。行政指導に処分性は認められないと学びますが、例外的に行政指導に処分性を認めたのがこの事件です。
-
-
【行訴法】執行停止と内閣総理大臣の異議について解説
行訴法25条の執行停止と内閣総理大臣の異議について解説します。執行停止が認められるには緊急性が要求されます。内閣総理大臣の異議の制度は司法への介入との声もあります。
-
-
【情報公開法】なぜ行政文書の存否を明らかにしないで拒否できるの?
2024/11/20 情報公開法
情報公開法第8条では、行政機関の長は、行政文書の存否を明らかにせず開示請求を拒否できる、という規定があります。これは隠ぺいではなく、ちゃんとした理由があります。
-
-
民法改正で嫡出推定制度と懲戒権が見直しされました
令和4年12月に民法改正が行われ、嫡出推定と懲戒権に関する規定が見直されました。すでに施行されていますが、どこが変わったのかわかりやすく解説します。
-
-
六法や辞書に使える裏写りしない蛍光ペンを見つけた
2024/11/19
法務六法に蛍光ペンを使うと裏写りしてしまい困っていたのですが、パイロットのフリクションライトを使ってみたら裏写りがなくなりました。辞書だけでなく、六法にもおすすめです。
-
-
【民法】事務管理にも善管注意義務があります
事務管理には、委任の規定の多くが準用され、その中には善管注意義務の含まれます。委任と事務管理の違いをまとめた表を作ってみました。
-
-
アムウェイ・マルチの勧誘を断る方法
2024/11/17
私は、断りきれずアムウェイに加入したことがあります。 この記事では、その経緯と学んだこと、もしあなたが勧誘されたらどうすべきか書きます。 原則録画推奨、しつこければ警察を呼びましょう。 緊急性が無けれ ...